SSブログ

話題作『HHhH』と、新しい小説の書き方 [本]

 ローラン・ピネ作『HHhH プラハ、1942年』を読み終えた。

HHhH (プラハ、1942年) (海外文学セレクション)

 この不思議なタイトルは、「ヒムラーの頭脳(Hirn)はハイドリヒと呼ばれる(heissen)」の頭文字を並べたもので、ナチス親衛隊の大物ラインハルト・ハイドリッヒに対する暗殺作戦を題材にした歴史小説だ。

 ただ、“歴史小説”と単純に言い切ってしまうのに、私はかなり躊躇いを覚える。なにせハイドリッヒと、彼を暗殺するためチェコスロバキア亡命政府から送り込まれたパラシュート部隊員たちの物語は、本書の半分強を占めるにすぎないからだ。
 残りの半分は、他でもない作者自身が、ハイドリヒ暗殺事件に憑りつかれ、ありとあらゆる資料をむさぼり、ついに本書を執筆する過程と、それにまつわる興奮や苦悩、逡巡といった心の動きを綴った告白で埋め尽くされている。
 本書は、緻密で詩情豊かな歴史小説であると同時に、素直で赤裸々な私小説でもあるのだ。

 訳者あとがきで紹介されているいくつかの書評にもあるとおり、本書は「小説というジャンルの、まったく新しい書き方」を示している。
 いやもう、こんな書き方があったのか!と、私もひたすら瞠目した。
 小説というものは、普通は作者自身の存在は努めて隠されているものだ。そこにいるのは登場キャラクターたちのみで、彼らが行動し、考え、想いを露わにする。そこに作者自身の考えや想いが籠められてるにしても、読者の前にいるのはあくまでキャラクターだけだ。当り前である。
 そんな当たり前に思える制約を、作者はやすやすと飛び越えてしまう。本書の読者の前に現れて雄弁に語りかけてくるのは、作者本人=僕だけだ。歴史上の登場人物たちは、作者の口からその行動を紹介されるだけの立場に留まっている。
 作者は一貫して「確かな資料で確認できる歴史上の事実しか書きたくない!」という頑なな、もっというと偏執狂じみた信念を固持している。だから、安易に「このとき、ハイドリヒはこう思った」とか「彼はこう考えて、こう言って、こう行動した」などとは絶対に書かない。代わりに「記録によると、ハインリッヒはこの時、こう行動した。僕は、彼がこういう考えを抱いていたのだろうと想像する」といった、きわめて慎重な書き方をイチイチとっている。
 うーん、これでは臨場感も、没入感も台無しである。小説というせっかくの体裁が崩れ、まるで歴史の講義やノンフィクションのような心の通わない無味乾燥なシロモノになり下がる。
 だが、本書は無味乾燥とは正反対だ。なぜなら、歴史上の人物の代わりに“僕”が、散々に思い悩んだり、何かに恋い焦がれたり、怒ったり、同情したりする様が、切々と真っ正直に描かれていて、それがなにより読む者の心を打つからだ。 
 本書は、ハイドリヒや暗殺者たちではなく、作者自身の物語なのである。これならば、作者が何よりも嫌う「安易なウソ」は一切ないというワケ。

 ちょっと脱線するが、私は「アサシンクリード」というゲームシリーズのコトをちょっと思い出した。あれも歴史モノで、十字軍時代のエルサレムや、ルネサンス期のイタリアを舞台に、架空の主人公である「アサシン」たちが、実在の歴史的人物と関わっていくストーリーだが、実はSF的なギミックを用いた入れ子構造になっている。
 歴史の闇に生きるアサシンたちのストーリーは、実は現代に生きる本当の主人公「デズモンド・マイルズ」の遺伝子に残っている記憶を特殊な機械で読み取って再生したヴァーチャル体験なのだ。
そのため、ゲームの冒頭でデズモンドくんは、プレイヤーに対して高らかにこう言う。
 「これは、俺の物語だ」と。
 デズモンドくんのこのセリフが私の心に強く残っているのは、歴史小説、いや他のあらゆる小説にしたって、突き詰めればすべて作者の物語に他ならないと思うからだ。作者の価値観や思考や感情から、何もかも生み出されるのだから。その代弁者としてキャラクターたちがいるに過ぎない。 
 たとえ事実を下敷きにした話だとしても、それは変わらないだろう。きわめて意地悪な言い方をすれば、事実という強固な権威を後ろ盾にして、自分の意見に説得力を持たせているとも言える。こう言うと、ずいぶん卑怯な手口にも聞こえる。
 『HHhH』作者のローラン・ビネも、そう思ったのだろう。そこで、歴史上の英雄たちや悪漢どもの後ろに隠れるのは止めにして、自分の意見や感情は自分の口で語ることにしたのだろう。

 さて、本書『HHhH』はそんな作者の私小説なワケだが、みなさんとしては「態度は立派かもしれないけれど、そんなの面白いの?」と疑うことだろう。
 めっぽう面白いのだ。
 なぜって、やっぱりウソや気取りがないからだ。キャラクターというフィルターを取っ払って、作者からダイレクトに発信される素直な語り口は、読む方としても素直に共感できる。
 「ハイドリヒの乗っていたメルセデスの色がさ、写真とかプラハ軍事博物館に展示されてる現物だと間違いなく黒なんだけどさ、信頼できる作家さんの小説だと自信満々に緑って書いてあるんだよね。写真は白黒だから緑と黒は区別がつきにくいし、博物館のだってレプリカだって批判もあるから、もしかしたら実は緑だったって可能性もないわけじゃないんだけど…でもレプリカ作るときに色を間違えたりする!?」みたいな、いかにも歴史マニアらしいモヤモヤが赤裸々に書いてあったりして、読む方としては「うん、わかる!」とニヤニヤせずにはいられない。
 もっと高尚な例を挙げると、被占領国にいた数多くの対独協力者たちの中で、作者はとりわけフランスの連中に対してあからさまに敵意を向けている。これはもちろん、作者がフランス人だからだ。言葉少ななのに怒りがにじみ出るようなその表現が読者の胸を打つのは、作者自身の生な言葉だからこそ。普通の歴史小説で同じことをしたいなら、フランスの連中のことだけ誇張したり、特別に悪く書くしかない。事実を曲げた欺瞞を働くしかないのだ。
 いちいちキャラクターを介するという面倒で気取った手続きを省いているため、本書はとても読み易い。まるで、読者のすぐ目の前に作者本人がいて、ナチスやチェコへの強い想いや、執筆の苦労や、まったく嘘のない歴史小説を書くという矛盾した理想への苦悩を、綿々と語っているかのようだ。
 どこまでも平易な作者の語り口に(時には「けっこうテレビゲームとか好きなんだよね、」コール・オブ・デューティーとか」なんてコトまで言い出す)、これは大変な失礼かもしれないが読者も友人のような親近感を覚えてしまう。作者が興奮している箇所を読むと「おいおい、落ち着けよ…」と心配し、グチグチと愚痴ってるのを見ると「考えすぎだって!」と苦笑する。
 そして作者のすぐ側に寄り添う内に、読者も彼の情熱に引きずられるように1942年のプラハと、ハイドリッヒと、勇敢で悲劇的な暗殺者たちの世界と一体化していく。

 作者と(彼に引きずられる読者と)、この歴史的物語との一体感は、本書の終盤で最高潮となる。ハイドリヒ襲撃を果たしたパラシュート隊員たちが、潜伏した教会でナチスの大部隊に包囲されるクライマックスだ。
 なにせ情熱家なので、この頃になると作者は現代と1942年の区別があやふやになってしまう。「ラストは現地で書かなくては!」と、実際にプラハに来てしまう。「パラシュート隊員たちと一緒にいたい!寝袋持って僕も教会に立てこもりたい!」と繰り返し叫ぶ。
 「クビシュ(パラシュート隊員のひとり)は死んだ。そう書かなければならないことが悔しい。彼の事をもっとよく知りたかった。助けてやりたかった。」
「何週間もつらい思いをしてこの場面を書いてきたのに、その結果はどうだ?三ページにわたって教会の攻防を書いたあげく、三人とも死んだ。」
 どちらも本書からそのまま引用した、作者の言葉だ。泣ける。物語の創作者という特権的な万能者の態度ではない。変えられない事実に肌身で接して、悲しみにくれている。読者とまったく同格の、1人の男だ。まるで、現在の恐ろしいテロや災害のニュースに接して、友人が動揺している姿をすぐ近くで見ているかのようだ。

 再び、冒頭の言葉を繰り返さずにはいられない。
 こんな小説の書き方があるとは!

 この記事の締めとして、最後に突飛きわまりない提言をしようと思う。
 先日、こんな記事をネットで見つけた。

「モバマスとデレステをやめて二週間経った」 http://anond.hatelabo.jp/20160831021105

 短くはない記事なので読めというのは恐縮だが、本当に胸に迫る美しい物語なので是非一読してください。簡単に言うと、架空のキャラクターを本気で愛し、現実の人生を失うほど献身(?)し、裏切られて(?)絶望した人のお話である。
 現実の体験記であるはずなのに、私がこれを特に「物語」「お話」と呼ぶのは、私にはあまりに理解しがたい凄まじさを持つと同時に、とても文体が整っていて美しいからだ。書いてある事の100%が事実とは思えないのだ。しかし、もちろんウソとも思えない(全部ウソならとんでもない大作家だ)。「実際の体験を基にした、一種の詩」と呼びたい。
 いわば私小説だ。
 この「物語」の凄みは、なんといっても筆者が完全に架空のキャラクター「まゆちゃん」に対して、完全に現実味のある愛情を抱いているからだ。現実味というのがおかしいなら、生々しいと言っても良い。だから筆者は「たとえゲームが終わっても、自分とまゆちゃんだけは一緒に生きていける」と信じた。「バカだった、全部ドブに捨てた」と今では後悔しながらも、「どうして裏切ったの、裏切らなかったら信じていられたのに」と未練もちゃんと残している。
 凄い。
 『HHhH』を読んだとき、私はこの「まゆちゃんの物語」をすぐさま思い出したと言ったら、ローラン・ビネはきっと怒るだろう。「僕はあくまで現実に確かに生きて死んでいった人たちに寄り添っていたんだ。架空のキャラとは断じて違う!」と。まったくその通りで、まゆちゃんとパラシュート隊員たちを同列に語ったら、ナチスに虐殺された無数の人々に対する冒涜にもなりかねない。
 しかし、冒涜ついでに言ってしまうと、完全に架空のキャラクターに寄り添えることの方が、作家としては凄くないだろうか?
 そして、架空のキャラクターの物語を、『HHhH』方式で書くことはできないだろうか?
 架空キャラへの愛情が高じて、そのキャラを主役とした小説を書く人はいっぱいいる。二次創作というヤツ。あくまで原作の描写や設定に則って書くわけだが、しかしそこに描かれるのは「自分だけが愛するキャラ」である。つまりは「キャラに対する自分の愛情」を描いているに他ならない。
 ここで『HHhH』方式の登場だ。結局は「自分の愛情」を描くのなら、キャラクターの行動や姿を介するというまどろっこしいマネは止めて、作者自身の口から素直に語ってしまったらどうだろうか?
 うん、自分でもなんだか詭弁じみてるのは承知している。どうやったらそんな真似ができるのか、正直さっぱり見当もつかない。第一、そこまで惚れてるキャラも今のところいない。
 「だいたいさ、そんなコトしてもキモいだけじゃん」というご意見がきっと多数なのも予想できる。一見すると、ファンが「ウチのなんとかちゃん好き好き」って妄言垂れ流すのと同じだろうと思える。でも、『HHhH』はローラン・ピネが「ガブチークとクビシュ好き好き」と妄言垂れ流すだけの小説ではなかっただろう? 感情の対象や内容に貴賤はないと思う。大事なのは、その感情の激しさと、それをどのように表現するかだ。

 『HHhH』でローラン・ビネが1942年と現在の時間を飛び越えたように、現実と架空の垣根を飛び越える猛者が、他でもない自分自身の口から惚れこんだ二次元キャラへの愛を語る私小説を、私はぜひとも読んでみたい。
 どんなシロモノになるかは想像もつかないが、きっと素晴らしく美しい物語になると、それだけは確信している。

nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 1

Stevmeds

Celexa Online No Prescription http://cheapcialisir.com - Cialis Nolvadex Tablets <a href=http://cheapcialisir.com>п»їcialis</a> Viagra Site Francais
by Stevmeds (2020-02-19 12:58) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。